fc2ブログ

古いベース弦の音色。


ベーシストの皆さんはベースの弦をどれくらいの頻度で変えていますか?


basszgen20131111.jpg


私はベースの弦は1ヶ月位使った位からの古い弦の音色が好みです。


Vanzandtという国産メーカーのジャズベtypeを使っていますが、これにイタリアのハンドメイド弦『Rcocco』のニッケルラウンドワンド弦を張って1ヶ月位たってきてからの音が自分にとってはベストな音なんです〜。

この辺りは十人十色の感想なのが面白いですよね。


ある人によっては死んだ音ですが(笑)、私にとっては落ち着いて音色がコントロールしやすい音。こういう時に音楽や音作りの面白さを感じますね〜。




ちなみにこの弦/楽器/で自分が弾く場合、レコーディングでライン録音していても中高域からのEQは少なくて済むケースが多いですし、LIVEで持ち込んだ自前のアンプから音を出している時もEQはほぼフラットですね。まぁ好みの音なので当たり前なんですが…(笑)。


ちなみにアンプはこれくらいセッティングに違いが出ます。


張って1ヶ月以降の弦(好みの時の設定)
oldGen.jpg


新品の時の設定
newGen.jpg


楽器から出てる音が最終的に出したい音に近ければ、無理にEQする事もないのでより鮮度の高い音で録音したりPAからも出せると思います。これはレコーディング/ライブどのシチュエーションでも、またどんな楽器でも全てに共通すると思います。

ただピッチに関しては新品の方が安定しているので本当は新品でこのカラーが出せる弦があるといいのですが、色々と試した結果、Rcoccoの弦で1ヶ月たった頃からの音で今は落ち着いています。

張替えはピッチが気になりだしたり、サビ等でフィンガリングに支障が出たら変えていますね。。




好みの音になるまでが待ち遠しいです〜(笑)。
スポンサーサイト










by dubreel  at 01:01 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ギター弦、『ダダリオ』と『アーニーボール』。

gen.jpg

『ダダリオ』と『アーニーボール』。

ギター弦の代表的メーカーの2社ですよね。


私はギター歴22年くらいで多分もう16年位はずっとダダリオ派なんですが、ダダリオを愛用してる理由はただ何となく…です(笑)。






一度イタリアのR.coccoを試した事はありますが、これは少し値段が高いだけあって私の楽器環境ではワンランク上の音の印象で、中域がフラットで音に芯があり、私の環境では特にジャズ系のプレイにはまる良い弦でした。


ただ使い慣れているし、ギターは弦交換頻度が高いので入手しやすいダダリオをそれ以降も使ってますね。


※ちなみにR.coccoはベースでは愛用している弦です。ベースに関しては他メーカーと比較しても圧倒的に良かったので。








で今回たまたま楽器屋で弦を購入した際に『アーニーボール試した事ってそういえば無いなぁ』と急に思い立って購入してみました。


張り替えて弾いてみた第一印象は弦のテンションが少しだけ緩いかなと思いました。まぁこれはすぐ慣れそうな感じでしたし、テンションの違いは一長一短あるので、どちらが良いとかはあまり感じなかったです。

音に関してはR.coccoの時のようにワンランク上の音といった印象はなく、同ランクで音の癖が違うといった印象でした。

中域のピーク感や質感、倍音の量や質感に違いを感じました。個人的に倍音はダダリオより少し多いと思いました。またフロントハムバッカーをクリーンで弾いた際、アーニーボールだと中域の癖が自分の楽器や好みとあっていない感じでしたね。




とりあえず今回張り替えた弦はヘタるまで『アーニーボール』を楽しんでみたいと思います。ただやはり16年近く使っていると弦込みで自分の音色になっしまってるのでダダリオに贔屓目になるしダダリオに戻すと思います…(笑)。

ランクが同じ印象だと使い慣れた弦の音の方がやはり音作りもプレイもストレスが少ないですからね~。






まぁギターというのは『ギター、ケーブル、アンプ』これらの組み合わせで音が決まる訳で、この印象はあくまでも私の環境での個人的感想です。

また今回は弦交換ごとに録音して比較といった厳密なものではなく自分の感覚だけで思ったことを書いてます(笑)。



一意見として何かの参考になれば嬉しいです。






by dubreel  at 19:04 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

指板を傷めずに弦潤滑スプレー(FingerEase)する方法。


fingerE.jpg


弦潤滑スプレーは弾き易くなるし弦の錆びも防止するので便利ですが指板にはあまり良くないといわれてます。なので今まではクロスに直接スプレーし、潤滑剤がしみこんだクロスで弦をはさんで拭くやり方をしていました。


しかし先日なにげなくおいてあったダンボールの薄い板をみて、これ指板の弦の間に挟んでスプレーしたらどうかなぁと思いつきました。で、さっそく試してみたらところ、これが結構良かったです(笑)。


ちょうどダンボールの波が弦とフィットしているのと、スプレーすると液体が波の中に少し溜まるので、この状態でスプレーした後にダンボールを前後に動かしてやれば簡単に弦に液体が浸透してくれます。しかも指板には直接スプレーする必要がなく指板を傷めずにすむので中々便利ですよ。




ギタリストの方、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?









by dubreel  at 19:19 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

レコーディングスタジオと蛍光灯とノイズ。




去年末は仕事が忙しく、いくつか大掃除できない場所がありましたので、
新年に入ってスタジオの色々な場所を掃除しています。


やはり環境がよくなると、MIXや音作りもはかどりますね。
スタジオはアーティストが過ごす環境でもあるので、
常に心地よい空間に整えておきたいと思っています。


それで今回、玄関まわりの掃除をしていた時に、

続きを読む »








by dubreel  at 20:16 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

youtubeに高音質でアップロードする方法。



前回の記事『24 bars to killという面白い戦略』で書いたように、
スタジオで仕上げた音源をyoutubeにupしたら、マスターの音質からかなり落ちてしまった為、高音質にアップロードできないか色々と実験してみました。

youtube_logo.jpg


とりあえず分かったことをメモ変わりにBLOGに書いておきます。



個人的には完璧に満足できる方法ではないのですが、

続きを読む »








by dubreel  at 02:02 |  音つぶやき |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アナログの音。




皆さんはレコードやテープなどのアナログの音は好きですか?


私は仕事がらクラブへもよく行きますが、やはり音を聴いていて、
このDJは良い音出すなっと思うと、大体レコードをまわしているDJの場合が多いですね。
自分がそういった音が好みというのも、大きいとは思いますが…。


個人的な意見ですが、DJはやはり音を楽しませる側なので、
音にこだわって欲しいなっと、いつも思います。


もちろんデジタルが良くないとかダメという事ではなく、
PCを使ってのデジタルでしか表現できないDJプレイなどは、
新しい表現方法として素晴らしいと思っています。

ただアナログでも出来るようなDJ MIXを、軽くて楽だからという理由で、
PCでやっているのを見ると、エンジニアとしては何だかな~っと思ってしまいますね。



アーティストやDJ、またエンジニアが、各々音にこだわる事によって、
オーディエンスやリスナーの耳も肥えていくと思うので、
細かいこだわりでも、結果的に自分達にもかえってくるはずなんですね。

studio dubreelに来てくれる人達は皆、妥協なく音と向き合う方が
多いので、エンジニアとしてもやりがいがありますね。


やはり発信する側は、それぞれ自分の世界感の中で責任をもって、
音にこだわっていきたいなっと思っています。


それでは。






by dubreel  at 04:13 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

フラットな音




フラットな音。


スタジオでの会話や機材のレヴュー、
オーディオ好きな人達での会話等で、よく聞く言葉ですよね。


でもフラットな音って何なんでしょう。


続きを読む »








by dubreel  at 16:44 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード