fc2ブログ

ブログ移行は時間がかかりそうです、、、。

去年頭くらいにstudio dubreelのサイトとBLOGを同一ドメイン内に移して、こちらの記事も必要なものは移していこうと思っているんですが、やはり時間がかかりますね〜(笑)。
写真のサイズ設定なども違うし、中々大変ですが頑張って記事移動させていきたいと思っています。
スポンサーサイト










by dubreel  at 20:56 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

玄関のカバープランツ。

ここ最近、暖かくなってきたし以前から考えていた玄関のカバープランツを全て玉竜にする為に植えました。

カバープランツはあまり背が伸びず地面を這うようにして伸びるほふく性植物で、玉竜は初心者向けだったし感触が好きなので(笑)。

雑草は一応根まで掘り起こして、初日に2時間、2回目も2時間、計4時間で植えれました。 tamaryuu1.jpg






手前はもともとあった玉竜。
tamaryuu2.jpg






大体1〜2年で隙間なくミシミシに増えてくれるみたいなので楽しみです!
tamaryuu3.jpg











by dubreel  at 15:15 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

春の気配…。

スタジオ仕事をおえてリビングに出たら、あまり見たことのない虫が。

studio dubreelはまわりに自然が多いので、春の気配が色々な形で伝わるのがいいです。


musi201403_01_555.jpg






by dubreel  at 15:28 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

雪解け。

久しぶりにしっかり降った雪。


yuki02.jpg









晴天に透き通る雪解けがきれいだったので撮ってみました。











by dubreel  at 22:21 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

もの作り


zippo.jpg


おじいちゃんの形見のZIPPOライター。

未使用で誰も使っていなかったのでstudio dubreelで使わせてもらっています。




ZIPPOは構造もシンプルで壊れにくく、また簡単にメンテナンス出来るのも優れてますね〜。

機材にしても楽器にしてもこういった哲学で作られているものが、やはり好きですね。
最近、使い捨て前提な『もの作り』が多い気がするので…。


ものを作る人間として自分もさらに精進したいと思います!






by dubreel  at 15:15 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

毎日続けるという事。


かなり久しぶりのBLOG更新です…。1ヶ月ぶりですね~。

途切れる前はそこそこ定期的に更新できてたんですけど、あの継続力はどこへっと自分でも思います(笑)。


本当に毎日BLOG等で情報を発信している方を尊敬しますね~。自分は同じ事を継続するっていう事に関しては本質的に向いていないというか(笑)、興味の向くことがコロコロと動くので継続させるという事に関しては、本当にエネルギーが要ります…。





ここのところはMIXやレコーディングが多かったり、時期的にスタジオ周りやスタジオ内のメンテナンスで忙しかったです。 機材のメンテも色々と写真は撮っていたものもあるので、また時間がある時に紹介していけたらなぁと思います。


下の写真はスタジオでベースを教えているベーシストの持っていたJazzbassのメンテを頼まれた時の写真です。ポットもジャックもガリが酷くプレートを固定するネジ穴もぼろぼろだったので、ポット3個とジャック、コンデンサーを全て交換しネジ穴も埋めなおしました。もともと付いていたパーツもあまり良くなかったので音も安定したと思います。

今度ピックアップ交換もする可能性があったのでコンデンサーは手持ちのオレンジドロップをつけました。
jazzbass.jpg




最近、スタジオ内の機材も時期的なものかガタが来るものが多いですが、修理に出したり自分でメンテして調子が良くなると嬉しくてついつい触ってしまいますね。

前回BLOGで紹介したテープエコーのモードSWも先日ようやく直したので、またUPしたいと思います。

それでは。









by dubreel  at 20:55 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スタジオ掃除の必須アイテム。


souji.jpg

私がスタジオの掃除をする時に使う必須アイテムです。


無水アルコールと綿棒は、エンジニアやオーディオマニアの方は良く使っていると思います。機材のジャックやケーブルのプラグなどを掃除する時に活躍してくれます。機材の表面パネル等の汚れ落としにも良く使いますが、機材によっては塗装が少し薄くなるものもあるので気になる人は見えにくい部分でテストしてから使うと良いかもしれません。




そして軍手。


これはラック裏のシールドケーブルや電源ケーブルを掃除するのに使っています。軍手をはめてそのままケーブルをしごいてやれば埃や汚れが簡単に取れます。シールドなどはプラグぎりぎりのケーブル部を素手で握っておいて軍手をはめた手でしごいてやるとプラグに負荷がかからずに出来ますよ。


軍手が汚れたら掃除機で吸ってやれば埃は取れるので、1つの軍手で結構使えますよ。






固定してある機材が多い方は一度お試しあれ!









by dubreel  at 20:20 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Mighty Mouse分解掃除。

macm01.jpg
スタジオで愛用していたMACの純正マウス、『Mighty Mouse』


もうずっと上側についているスクロールボールの調子が悪くなっていて、昨日ふいに分解掃除できないかなっと思い立ちネットで検索してみたところ、分解掃除をしている人のBLOGやサイトがいくつも出てきました。

以前も何度か分解できないかなぁと構造を確かめたことがあったのですが、やはり接着で組まれているんですね。分解掃除する為には接着部分を剥がさなくてはいけないのです…。個人的にAppleの製品はどれも好きなんですけど、マウスであってもメンテナンスしやすい構造にはしておいて欲しいですね。




接着の部分には不満がありましたが、メンテは難しくない感じだったので分解掃除してみました。









macm02.jpg

写真の丸部分がスクロールボールの部分なんですが、ここをネジで外して中の汚れを無水アルコールで綺麗に拭いて組みなおし。スクロールボールの回し心地も良い感じになったので早速MACに繋いでみました…。




結果、壊れました…(笑)。


MACに繋ぐと随時ジージー音がして下にスクロールされ続けています…。修理やメンテは結構得意な方なんですが原因不明で何度組みなおしてもダメだったので、結局注文しました(笑)。



たまにはこんな日もありますね~。

メンテ可能で同じような使い心地のマウス、どこか出してたら良いなぁ。






by dubreel  at 22:22 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今年初の草刈り。



今年も草刈りしなくてはいけない時期がやってきました…(笑)。



足助でスタジオをはじめた年は面倒くさかったので、かなり伸びてから一度に刈ってましたが、まめに刈る方が結果的には手間が少ないので3年目あたりからは年に3~4回は刈ってます。




スタジオ周りは結構草があるので大変ですけど、良い運動になると思えばいい感じです(笑)。








●草刈り前
kusakari_b.jpg










●草刈り後
kusakari_a.jpg



スッキリしました。やはり手入れしてあると良いです~。

それでは。









by dubreel  at 16:16 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード