fc2ブログ

MIX(ミックスダウン)のコツ



スタジオでMIXやマスタリングをしていて、
『コンプの設定の基本ってどんな感じですか?』、『KickとbassのEQについて教えてほしい』など 結構アーティストから聞かれることが多いです。

これに関しては、『そのつど音を聴いて判断してます』としか言い様がないんですね~。
いじわるで言っているわけではなく・・・(笑)。


もちろんエンジニアは自分の中では定番的な設定ってあると思うんですけど、
それを教えても本人以外には案外役に立ちにくいんですよね。
2MIXは多くの音でひとつになっていて、調整は様々な要因が複合的に関わってくるので・・・。 視点も、全体みたり個々をみたりと常に切り替える必要があります。


自分の場合も、MIXに特に決まった段取りはなく毎回違うのですが、
その中のひとつの例として、すご~く大雑把な流れを書きます。




---------------------------------------------------------------
まず全体の音を聴いてバランスの悪いとこや気になった点を調整します。
その時、まずは調整したい音をイメージしてる音に近づける訳ですが、
エンジニアやプロのトラックメイカーは、経験的に必要なエフェクト処理や設定が何パターンか頭にうかびます(これが本人の定番設定なんではないかと思います)。

ただしほとんどの場合、その処理をしてみてそのままOKって事は稀で、
音に合わせて設定の変更はもちろん、他の処理の追加や、エフェクトそのものの変更、
またその音以外を処理していく事もあります。



また大体ひとつのトラックを調整すれば、
他のトラックをいじる必要が出てくるケースが多いです(特にmix初期段階では)。
さらに他のトラックを調整すると先にいじっていたトラックの微調整が必要になり、
その2つがまとまってくると、 他のトラックに調整する必要がでてくる、っといった感じで、
全てのトラックが複合的に関わってきます。

例えばbassが聴こえない場合に、bassのトラックを極端に調整するよりも、
bassの周波数帯と被っている他トラックのレベルを下げる、EQ処理する等、
bassの入る空間を少し広げた上で、そこに馴染むようにベースを処理する方が良い場合が多いですね。

またMIXで様々なトラックに極端な処理をしても、うまくバランスが取れない場合、
アレンジの内容をもう一度見直してみるのも重要だと思います。



他には今トラックに処理していることが、全体に関わる音作りなのか、
そのトラック中心に関わることなのかも把握しながら作業すると良いかもしれないですね。
これはうまく言葉にしにくいですけど強引に例をあげるなら、ギターを2mix全体に馴染ませる為のコンプ処理なら前者、 ギターに極端に癖をつける様なコンプ処理なら後者のイメージでしょうか。





結局MIXに慣れるには、ある程度のレベルのモニター環境で、
ひたすらMIXをして音で遊んでみるしかないと思います。

最近はソフトオンリーでPC内完結でき、昔に比べ低コストで制作環境が作れます。
その分、モニタースピーカーにはお金をかけるといいんじゃないでしょうか。


具体的なTipsではないですが、何か参考になれば幸いです。


スポンサーサイト










by dubreel  at 15:27 |  MIX&マスタリング |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

エージングについて

image_all_01_efx.jpg

オーディオの世界では、
電源ケーブルやアナログケーブル、スピーカやアンプなどを新品購入後、
ある程度の時間、音を通して慣らし運転をするエージングというものがあります。


このエージングについての必要性や信憑性は人それぞれ様々な解釈がありますが、
studio dubreelではORGANIC WIRE制作やスタジオワークにて、経験的にエージングの効果はあると考えています。


ORGANIC WIREを買われた方からもエージングについて質問される事がありますが、
しばらく使っていればエージングされるので、通常は特にしなくても問題はありません。

ただし、
プロの方で、すぐに仕事のレコーディングやライブで使いたい、
他ケーブルとの正確な音質の比較試聴したい、

といった場合、エージングをされてから使用される事を強くおすすめします。




●アナログケーブル(バランス/アンバランス)

アナログケーブルの場合は使用したい機器間に接続後、
普段よく聴く音源を1日程度ずっと再生しておいてください。
再生する音源は音のバランスのよいソースを複数使うと尚よいと思います。

またケーブルを通る際の音量は十分あった方がベストです。
ちなみにこの場合、ケーブルを通る音の音量ですので、
スピーカーから出力する音量は大音量である必要はありません。

studio dubreelでは、DAW(レコーディグ用ソフト)に様々な音源を読み込んでおき、LOOP再生しています。 この方法ですと、アルバム10枚でも自動でloop再生できるので手間がかからず便利です。





●デジタルケーブル(IEEE1394/USB)

デジタルケーブルの場合、PCとオーディオインターフェイス間にケーブルを接続し、
普段よく聴く音源を1日程度ずっと再生しておいてください。

ビット/サンプリングレートも高い音源の方がベストです。

この場合もDAWソフトにバランスの良いCD等の音源を読み込み、
LOOP再生する方法が手がかからず便利です。

またインターフェイスのアウトが複数ある場合で、
尚且つDAWソフト等の設定で1つのトラック(音源)再生でも全てのアウトプットから出力可能な場合は、その様にソフトでルーティングしてエージングすると良いと思います。

上の様にルーティングできない場合でも、
再生する為に読み込んだステレオトラックをコピーして、
それぞれの出力先を変更してやれば同じです。









by dubreel  at 16:37 |  ORGANIC WIRE |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ORGANIC WIRE/USBケーブルPhoto

最近では音響用途に特化して作られたUSBケーブルも増えてきましたね。

ORGANIC WIREシリーズでもUSBケーブルは作っています。
解像度に非常に優れており、なおかつ耳疲れしない音を実現しています。
このUSBケーブル、サイトでは写真が見れなかったのでBLOGにupしました。


マリンブルー/ワインレッド/サイケデリックピンク、
ORGANIC WIREシリーズで共通の3カラーです。
また今回upした写真のUSBケーブルは、全て50cmのタイプになります。


USBやファイヤワイヤーは出来るだけ短く使用された方が、
音質面でも有利ですし、機材の配置を工夫すれば十分な長さです。

価格の面からもPCライブをされる方自宅でDAWを使われる方に、
オススメのUSBケーブルです。


Owire_usb_b.jpg
[OGWU050B] USBケーブル50cm/マリンブルー   ¥14000(税抜)





Owire_usb_r.jpg
[OGWU050R] USBケーブル50cm/ワインレッド   ¥14000(税抜)





Owire_usb_p.jpg
[OGWU050P] USBケーブル50cm/サイケデリックピンク   ¥14000(税抜)











by dubreel  at 19:14 |  ORGANIC WIRE |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード