fc2ブログ

KORG MS-20 修理&メンテナンス②

故障したKORG MS-20を直す為に頼んでいたパーツが届きました。



故障したのはハイパスフィルタのカットオフの可変抵抗、 100kΩBカーブだったので入手は難しくないのですが、 オリジナルについていたのは基盤に取り付けるタイプでした。

もしかしてMS-20用に特注したものかもしれなく、このタイプのものを探すと時間がかかりそうでしたので、今回は普通に入手可能なタイプを購入し、取り付けを少し工夫して対応することにしました。



つまみがつけれる様に軸だけ同じローレットタイプにして、
基盤には写真の様に配線をハンダ付けして繋ぐことにしました。
ms_re1.jpg


基盤とパネルの位置を考えて、配線の長さを決めて可変抵抗にハンダ付け。
ここでの長さ決めは実物であたりをつけたりして、丁寧にやった方が良いです。
私は長めにしておいて取り付けで微調整すれば、と簡単に考えていて、 見事に2回失敗しました…(笑)。









次に取り付けですが、今回はハンダするのに2重基盤になっている部分が邪魔なので、
これを取り外します。これは白いプラ部分でロックしているだけなので簡単に取り外せます。
ms_re2.jpg









そして壊れた可変抵抗のハンダを吸い取り、取り外します。
外した後は綿棒に無水アルコールをつけてヤニや汚れを落としてやります。



そして先程、配線をハンダ付けしておいた可変抵抗をハンダ付けします。
ハンダ後はパネルにきちんと収まるように他の可変抵抗の位置や高さにあわせて、
今のうちに微調整しておくと良いです。


※ただし今回の様に単線や硬めの線で繋いだ場合は、無理に動かすと基盤や抵抗が壊れることがあるので、慎重に…。



こんな感じになりました。
上の段の右から2番目が交換したものです。

ms_re3.jpg


そしてパネルに基盤を戻してネジとナットを締めていきます。
今回は2回失敗の後だったので、パネルにはすんなり収まりました(笑)。









そして鍵盤とサイドパネルを取り付け、無事完成。

音出ししてみましたが、少しつまみの回し心地は重くなった程度で、
音は問題なく元通りに復活してくれました。


このシンセは音作りの自由度も高く、フィルターの音も素晴らしいので、
これからも長く使っていきたいと思います。


それでは。


スポンサーサイト










by dubreel  at 21:49 |  機材(ハード) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

KORG MS-20 修理&メンテナンス



先日動画をupしたアナログシンセMS-20ですが、
昨日音源制作に使っていた時に故障してしまいました…。


ちょうど良い音が出来て録音している時だったので、
かなりストレス感じました(笑)。



ただ壊れ方は不幸中の幸いというか、何が壊れたか分かる壊れ方でした。
ハイパスフィルターのカットオフつまみを勢い良く回した時に変な手ごたえがあり、その後カットオフのつまみが回らなくなってしまったので、可変抵抗がダメになったかな?と予想がついたのは良かったです。


その後、LFOやEGをハイパスにパッチしてみたところ、ちゃんと音が変化したので、
やはり壊れたのは可変抵抗だけみたいです。シンプルな壊れ方で良かったです(笑)。








そして今日ちょうど時間があったので、メンテもかねて分解。

昔の機材は内部がシンプルで良いですね。

メインの基盤です。
ms20_bara1.jpg







ついでに鍵盤やフロントパネルを掃除してやりました。
取れないところの埃とか汚れが取れて、きれいになりました。
ms20_bara3.jpg










ここが問題のハイパスフィルターの可変抵抗。
100kΩBカーブでした。

ms20_bara2.jpg

田舎なのでパーツは通販購入のみなので(笑)、
パーツが届いたら取り替える予定です。


また交換する時に写真とれたらBLOGにupしたいと思います。
それでは。









by dubreel  at 02:17 |  機材(ハード) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ビンテージアナログシンセ 『KORG MS20』動画up

最近、ソフトシンセやiPhone/iPadのアプリなどでも、
色々なビンテージアナログシンセの音をシミュレートしたものが多くありますね。



うちにMIXに来るトラックメイカーも8割位は、ソフトシンセのみの方が多いです。
特にDAWを使っている場合は音色もセッションにSAVEできますし、
いつでも音を変更できるので、やはり便利だと思います。




ただやはり本物のアナログシンセのもつ操作感や音の感触は、
素晴らしいものがあります。


studio dubreelで音源制作する時にも良く使っているKORGのビンテージシンセ、
『MS-20』




このシンセは実機を見た事ない人でも、このKORGのiPADアプリや、


続きを読む »








by dubreel  at 03:32 |  機材(ハード) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPHONE録音アプリ、『WavePad』と『iProRecorder』の比較②



また両アプリの比較録音をしてみました。



Pocket WavePad 4.55(無料)App
カテゴリ: ユーティリティ, ミュージック
販売元: NCH Software - NCH Software(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (5件の評価)




iProRecorder™ 4.0.4(¥250)App
カテゴリ: ビジネス, ミュージック
販売元: BIAS, Inc - BIAS, Inc(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価: (92件の評価)






以前も比較録音をしたことがあるiPhone録音アプリ、
『wavepad』と『iProRecorder』。

以前はiProRecorderがiTuneでファイル転送できなかったので、
すごく短い時間のファイルでしか比較録音できませんでしたが、
最近iProRecorderも対応したので、再度比較録音してみました。


レコーディングのついでに録音したものですので、
通常の録音ほどシビアには行っていませんが、ある程度条件は揃えてありますので、
基本的な音質の参考にはなるかと思います。




次の比較録音を聴いてみてください。








今回、スタジオで民族楽器ダラブッカ、ディジュリドゥー、シェイカーを44.1kH/16bitで録音しています。 プレイヤーから一定の位置にiphoneを固定して両アプリでレコーディング。
楽器のセレクトは私がよく録音していて音質の違いが分かりやすいからです。

録音後はファイルをiTuneで転送しスタジオで音量だけ0dbに簡易的に揃えました。





下記が両アプリでの録音になります。
※ここで聴ける音はmp3になっています。非圧縮wavは ここ からダウンロードしてください。


iProRecorder



WavePad






どうでしょうか?





以前の比較でも書きましたが、iProRecorderは少し音を処理していると思います。
コンプかリミッターで音量を持ちあげ、軽くEQ処理もされていると思います。

要はさくっと録音しても大きいレベル&iphoneで聴きやすい音質にする為ですね。
このアプリは音質が良いという評価が多いですが、この味付けがいい感じに設定されているんだと思いますね。




wavepadの方は素直な音の印象ですね。

また録音レベルも設定可能ですし24bit録音も可能なので(今回は16bit)、あとでパソコン等で処理するなら個人的にはこちらの方が使いやすいです。

ただ前回の記事にも書きましたが、wavepadはアップデートで再生音を自動的にリミッター処理するようになった様なので、録音時のレベル設定がめちゃくちゃやりにくくなってしまいました…。







私はだいたい環境音やSEに使えそうな音は24bitで録音します。
これは素材として後で何に使っても使いやすいからなんですね。


なので現状ではiphoneしか持っていなくて、この瞬間しか録音できない音に出合った時は、
wavepadで録音レベルを低めに設定して録音します。

どう録音できたかはiphoneではどうせ音割れするのでしません(笑)。

スタジオで聴くまでは、どう録れたか全然分からない感じですけど、昔インスタントカメラで写真を撮って現像に出すまでお楽しみな感じを楽しんでます…(笑)。





それ以外の用途では全てiProRecorderをハイクオリティ設定(44.1kH/16bit)にして録音してます。
iTune転送が可能になりましたので長い時間の録音でも簡単にパソコンに送って管理できますし、 手軽に録音しても良い感じの音質で録音できますので。




現状ではiProRecorderはパッと録りのアプリとしては、
高音質でおすすめなんじゃないかと思います。


何かの参考になれば幸いです。









by dubreel  at 20:42 |  iphone |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

以前紹介した素晴らしい録音アプリ『WavePad』 改悪アップデートか…?






Pocket WavePad 4.55(無料)App
カテゴリ: ユーティリティ, ミュージック
販売元: NCH Software - NCH Software(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (5件の評価)



※過去記事(2011 2 28)はこちら↓
iPHONE、素晴らしいフリー録音アプリ。『WavePAD』


以前ブログにて紹介した録音アプリwavepadですが、
最近久しぶりに使ってみた所、再生音がやたら割れている…。


録音レベルが高すぎるかと低く調整してみましたが、やはり割れます。




ただ波形表示ではクリッピングしている様に見えないですし、
再生音の割れ方も質の悪いリミッターをきつくかけている感じです…。

試しに録音しファイルをiTunesで同期さスタジオで聴いてみたところ、
ちゃんとした音質で録音されてました。

以前ブログで紹介した時は、こうではなかったので念のためアプリを削除して
再インストールしましたが同じでした。




いつか一度アップデートの通知があってアップデートしましたが、
その後使っていなかったので気が付きませんでしたが、
アップデートで再生音にリミッターが入る様になったのかもしれません…。

きっと会議などで使うボイスレコーダーの様なケースを考え、どんなレベルで録音しても大きく聴こえる様にリミッターをいれたのかもしれませんが、音楽用途で使うには録音レベル調整がめちゃくちゃやり難いので、 かなり使い勝手が悪いアプリになってしまいました。




24bitにも対応していますし、トリミングもiphoneで出来るので気に入っていたのですが。
う~ん、残念です。


ただ、もしかすると自分のiphoneのみの問題かもしれないので、wavepad4.55使っている方でそんな症状ないよって方は教えていただけたら助かります。










現状(2011 8/12)では以前比較していたアプリ、


iProRecorder™ 4.0.4(¥250)App
カテゴリ: ビジネス, ミュージック
販売元: BIAS, Inc - BIAS, Inc(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価: (92件の評価)




が現在はitune転送も可能になりましたし、
自分としてはiphoneではベストかなっと思っています。


また音質の違いは以前もブログで比較試聴しましたが、
最近、両アプリともファイル転送可能になり長尺の録音が可能になったので、
また以前より長めの比較録音をしてupしようと思います。



それでは。









by dubreel  at 00:15 |  未分類 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード