fc2ブログ

iPhoneで写真 #10



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまでiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックしてFlickrに飛べば大きいサイズでも見れます。

写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。







今回は部屋にあった適当なものを素材にアプリで加工。
そうやって作った2つの写真をレイヤーしてみました。



『曼荼羅01』

maṇḍala 01

iPhone4 /App Camera FX&TrigonScope&PicTools&Filterstorm
スポンサーサイト










by dubreel  at 01:24 |  iPhone写真 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真 #09



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまでiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックしてFlickrに飛べば大きいサイズでも見れます。

写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。




無限に続いていくLOOPのイメージを表現してみました。







『LOOP 01』

LOOP1

iPhone4 /App Camera FX&iDroste&PicTools&Filterstorm






by dubreel  at 11:11 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真 #08



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまでiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックしてFlickrに飛べば大きいサイズでも見れます。

写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。









『秋空01』

Autumn Sky 1

iPhone4 /App Filterstorm&Retouch&Photogene2






by dubreel  at 16:46 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真 #07



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまでiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックしてFlickrに飛べば大きいサイズでも見れます。

写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。




スタジオ周りにいたカマキリ。左手を負傷していたのを玄関で見かけたんですが一週間後にベランダで再会。ハンデをおっても逞しく生きてるのをみて嬉しくなりました。







『生命力』

Mantis

iPhone4 App/ HDR Pro&PhotoForge2






by dubreel  at 07:49 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミュージシャンに最適な『iRig Recorder』の使い方。



iRig Recorder 1.0.1(¥450)App
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: IK Multimedia - IK Multimedia US, LLC(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)






最近見つけた録音アプリ『iRig Recorder』、音も中々ですし機能的にも良く考えられていて便利です。 私は主に曲のアイデアやフレーズを練る時や楽器で遊ぶ際のバッキングなんかに重宝しています。またフレーズ等を耳コピしたい人などにも便利なんではないでしょうか。


今回はそんなミュージシャン向きな使い方を紹介します。




以前も書きましたが『iRig Recorder』はシームレスLOOP、つまり途切れることのない繰り返し再生が簡単にできます。録音後に下の写真の様にスタート&エンドポイントをドラッグして設定後、黄色で囲った部分をタップするだけでOKです。

iRig04.jpg




例えば楽器でアドリブの練習したい時にバッキングが必要だったり、4小節のコード進行を考えてそれにあったフレーズやベースラインを考えたりしたい時でも4小節録音してLOOP再生してやれば、延々とその4小節を演奏してくれます。これが意外に便利なんですよね。


ただ楽器の演奏時にはiPhoneからの出音では音量的に負けてしまうので、ライン出力してアンプやスピーカーから出してあげた方が良いですね。ヘッドホン用ミニジャックかDOCKからのラインケーブル、『iRig Recorder』はどちらにも対応しています。



studio dubreelで販売しているケーブルも使えます。音にこだわる方におすすめですよ。


Deepな音空間の住人  iPhone/iPad 高音質DOCKラインケーブル BELDEN88760
以前ブログでも紹介しましたが、iPhone/iPadのDOCKコネクタに接続して、 音声出力できる高音質ラインケーブルをstudio dubreelで販売しています。 ...







私の場合、曲のアイデアを思いついて少し練りたい時や、ベースで遊んでいてソロを弾きたい時にバッキングラインを先に弾いて録音してからLOOPさせています。iPhoneだと手軽にスピーディにできるのでアイデアを練るのに本当に良いですね。


私はそういった時に使う楽器は大抵はギターかベースで、今使っているベースアンプにLINE信号の入力があるので、そこにiPhoneを常に入力しておけばいつでも今弾いている音を録音できLOOPさせれます。スタジオでMAC起動してソフト立ち上げて~は本格的な録音では必要ですがアイデア等はスピード感が命なので『iRig Recorder』は重宝しています。

ただし今回の様にライン出力をアンプやスピーカーに常時接続しておく場合、リアルタイムモニターをONにしているとハウリングをおこしますので、設定で切っておきましょう。


リアルタイムモニターの設定については昨日の記事に詳細がありますのでご覧ください。







ミュージシャンやアーティストにおすすめの使い方ですよ。

それでは。






iRig Recorder 1.0.1(¥450)App
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: IK Multimedia - IK Multimedia US, LLC(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)











by dubreel  at 05:09 |  iphone |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhone録音アプリ『iRig recorder』の設定項目。



昨日このBlogで、音質比較した『iRig Recorder』。




iRig Recorder 1.0.1(¥450)App
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: IK Multimedia - IK Multimedia US, LLC(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)





かなりバランスよく録音できるので標準のボイスメモに満足していない方にはおすすめの録音アプリです。 今回は設定項目を簡単に説明してみます。設定項目は『Setup』をクリックすると出ます。

Latencyと書かれた項目までで綺麗にiPhoneの画面に収まっているので、はじめ設定項目が『レベル/マイク選択/レイテンシー』の3つだと思ってましたが(笑)、下にスワイプしたら写真の様にまだまだ設定項目がありました。


iRig_set.jpg



●LEVEL


これは見ての通り録音レベルと再生レベルの設定です。録音する際にレベルオーバーしないように設定してやります。再生レベルに関しては録音レベルを適切に設定すれば0で問題ないので、私は基本的には0に固定して使っています。
●Built-in MIC


これはiPhoneの内臓マイクか別途用意したマイクを使うかの選択ですね。そのまま内臓マイクを使う時はONにします。
●Latency/●Real-time Monitoring


ここは関連しているので2つまとめて説明します。

『iRig Recorder』の便利な機能にリアルタイムモニターがあります。内臓マイクに入ってきた音をヘッドホンからモニターできる機能です。リアルタイムでモニターできるので録音前に録音後の音が聴けるので、レベルの設定や場所によってどんな音に録音されるかが事前に確認できます。リアルタイムモニターが必要な場合はONにします。

ただしデジタル環境のみでリアルタイムモニターをすると音が実際より遅れて聴こえます。ヘッドホンでリアルタイムモニターしながら演奏などする場合にはレイテンシーをULTRA LOWにしておけば遅れが最小限になります。ただし遅れがなくなる訳ではないので、録音レベルや音質を設定する時だけリアルタイムモニターで確認して演奏時は生音が良いと思います。
●Auto REC


アプリを起動したら即録音が開始されます。フィールドレコーディングなどで瞬間の音を逃したくない時とか会議用な感じでしょうか。わたしは特に使わないのでOFFにしています。
●Auto Sleep


これは自分に必要なさそうだったので動作確認してませんが、ある程度の時間がたつとスリープしてくれるんだと思います。
●Background Audio


これはアプリがバックグラウンドにまわっても音を再生してくれる機能ですね。ONにしておけば音を再生中に他のアプリを操作しても再生が続いてくれます。



●FTP Setting


これは録音したファイルをFTPサーバにupする為の設定だと思います。私はiTuneで同期させてファイルを転送しているので使っていません。長いファイルはiTuneで転送した方が便利だと思います。
●SoundCloud Setting


これは録音したファイルをSoundCloudにupする為の設定だと思います。私は現状SoundCloudを使っていないので設定していません。






ざっくり説明しましたが以上が設定部分です。


やはり個人的には録音レベルが調整できる部分とリアルタイムモニターで事前に音が確認できる点が気に入っています。だたし使っていくとリアルタイムモニターが邪魔になるシーンというか使い方も出て来ます。


それはまた時間がある時にBLOGで説明したいと思います。
それでは。






iRig Recorder 1.0.1(¥450)App
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: IK Multimedia - IK Multimedia US, LLC(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)











by dubreel  at 22:12 |  iphone |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPHONE録音アプリ、『iRig Recorder』と『iProRecorder』の比較



iRig Recorder 1.0.1(¥450)App
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: IK Multimedia - IK Multimedia US, LLC(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)






下の記事で紹介した録音アプリ『iRig Recorder』の音比較を今回やってみました。




Deepな音空間の住人  iPhone、素晴らしい録音アプリ。『iRig recorder』
今回さらに使い勝手の良い録音アプリを見つけましたので、紹介します。 ボイスレコーダーとしても優れていますが、特にミュージシャンの方におすすめの録音アプリです。 ...







比較アプリは『iProRecorder』です。

iProRecorder™ 4.0.5(¥250)App
カテゴリ: ビジネス, ミュージック
販売元: BIAS, Inc - BIAS, Inc(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価: (94件の評価)







このアプリも良い音質でしたが、 『iRig Recorder』、
さらにバランス良い音で録音できるアプリだと思いました。




また今回は『iRig Recorder』の利点である録音レベルをコントロールできる点をいかして、同じ音源をオンマイク/オフマイクで録り分けてみました。一般の方にはオンマイク/オフマイクは馴染みのない言葉かもしれませんが、音を聴いてもらえれば分かると思います。

まず試聴前に録音レベルが設定できる事のメリットを書いてみます。




iPhoneで録音する時に録音レベルが設定できないアプリですと、録音したい音源(仮にパーカッションだとします)の近くに置いたら音量がありすぎて音割れしてしまった場合、音割れしないところまで音源からiPhoneを離してやって録音しますよね。


基本的には音源から遠ざけてやれば音量は小さくなっていくので、この方法で問題ない気もします。

ただ音源から離れていくという事は音源とマイクの間の空間も広くなっていく事にもなります。これがオフマイクの状態なんですが音源とマイクの間の空間が多くなっていく分、録音される音に残響成分も多く含まれることになるんですね。


分かりやすく言えばエコーが多くかかった様な音になってくるという事です。

※シビアにいえば一概にオフマイクといっても部屋の特性によって残響感など色々変わってきますが、ここでは分かりやすく簡易的に書いてます…。







今回紹介している『iRig Recorder』は録音レベルが変更できますので、音の大きい音源でも録音レベルを小さめに設定してあげればオンマイク、つまり残響の少ないはっきりした音で録ることができます。また意図してオフマイクで録音したい時には音源から離してやれば良いわけですね。


こういった点が録音レベルの調整できる便利なところですね。




実際に音を聴いてもらえば違いは分かると思います。
録音条件

音源はスタジオで簡単に打ち込んだ音楽をスピーカーから再生してオフマイク/オンマイクで録音。 打ち込みはMPC2000XLとMS20のみでシンプルにしました。空き時間にやったのでMIXもアナログ卓でその場で混ぜただけです…(笑)。でも比較はしやすい様に高域から低域まである音にしました。




またアプリの音質の違いもチェックしたかったので、一緒に『iProRecorder』も録音してみました。 『iProRecorder』も録音レベルは調整できませんが録音時にリミッタ処理され音割れしにくいので、音源(今回はスピーカー)に近いオンマイクの位置で録音してあります。


『iRig Recorder』オンマイクと『iProRecorder』オンマイクはiPhoneは動かさず全く同一の条件で、アプリのみ変更して録音してあります。




では聴いてみてください。

※できれば音質の良いスピーカーかヘッドホンで聴くのを推奨します。


『iRig Recorder』オンマイク    音源から約50cm




『iRig Recorder』オンマイク 音源から2m程度




『iRig Recorder』オフマイク2 スタジオのドアを開けて3.5m程度




どうでしょうか?

オフマイクになるにつれて、音の方も残響の多い遠い感じの音になっていくのが分かると思います。こういった録り分けがしやすいのは良いですよね。また『iRig Recorder』は録音前にヘッドホンからリアルタイムに音が聴けるので録音する前にどう録れるかが分かるのも便利だと思います。





次は『iProRecorder』のオンマイク録音です。
『iProRecorder』オンマイク    音源から約50cm


う~ん、『iRig Recorder』と比べるとかなり低音がカットされてしまっていますね。あと音量調整が出来ない分、リミッタ処理されているのと(簡単にいえば自動音量調整みたいなものです)、iPhoneで聴きやすく処理されている様なので良くも悪くも音が脚色されているイメージがありますね。


バランスよく録音したいなら『iRig Recorder』の方がベストだと思います。





機能的にも録音レベル調整やリアルタイムモニタもあるので、録音前により良い音で録れる場所を見つけるのも楽ですよ。また時間のある時にそういった使いこなしについても書けたらなっと思います。




『iRig Recorder』おすすめの録音アプリですよ。




iRig Recorder 1.0.1(¥450)App
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: IK Multimedia - IK Multimedia US, LLC(サイズ: 2.5 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)








by dubreel  at 02:39 |  iphone |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真 #06



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまでiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックしてFlickrに飛べば大きいサイズでも見れます。

写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。




スタジオのMIXERを撮って色々遊んでいたら面白い写真になりました。
古代文明遺跡から出てきた機材の様なイメージです…(笑)。

文字の様なのは別の写真を加工してレイヤーしてみました。







『Ancient Mixer?』

mixer

iPhone4 App/ Pictools&PhotoForge2






by dubreel  at 19:19 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真 #05



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまでiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックしてFlickrに飛べば大きいサイズでも見れます。

写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。




スタジオから外をみると飛行機雲がでてました。
上昇していくイメージを醸し出して良い感じだったので撮ってみました。







『空』

Sky

iPhone4 App/ Photogene&Pictools






by dubreel  at 21:37 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード