fc2ブログ

DIの役割について。



DIはベーシストやキーボーディストはライブでお馴染みの機材ですよね。ただミュージシャンと話していても意外とDIの役割が知られていないなぁと思う事が多いので、簡単に説明したいと思います。


DIはギターやベースといったハイインピーダンス出力の楽器を、ミキサー卓やオーディオインターフェイスなどのライン入力に繋ぐ時に必要になるものです。



DIの役割としては基本的には インピーダンスの変換とアンバランス→バランス変換の2つです。


●まずインピーダンスの変換ですが、インピーダンスは詳しく説明しだすとかなり難しいので簡単に。

ミキサー卓やオーディオインターフェイスのライン入力というのはローインピーダンスになっています。ここにハイインピーダンスなギターやベースを入力すると高域が落ちて抜けが悪い音になってしまうんですね。それを防ぐためにDIでインピーダンスを変換して悪い音の変化を防いでいるわけです。



●もうひとつのアンバランス→バランス変換ですが、バランスで転送してやる事によってケーブル経由でのノイズが乗りにくくなるメリットがあります。特にライブなどではステージからPA卓まで長い距離をケーブルで引き回す事が多いのでバランス転送が必須になってきます。



基本的にはDIはこの2つの機能がメインです。 ただし高価なDIになると基本の機能は一緒ですが、抜けが良かったり太かったりといった音質的な+αがありますね。

特にベーシストはレコーディングでもDIを使ったライン録音が多いですし、ライブ時の出音は基本的にDIの音質がもろに影響してくるので、音質にこだわる方はハイエンド系のDIを持っておくと良いと思います。studio dubreelではオリジナルカスタムメイドのDIを使用しています。わたしはトランスが入ったタイプのDIが好みの音ですね。



また宅録で楽器をよく録る人もひとつ持っておくと何かと便利だと思います。

それでは。


スポンサーサイト










by dubreel  at 18:18 |  未分類 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

結果的にモニターの良きメンテが出来ました。



10日ほど前に突然スタジオの要であるモニターSPが調子悪くなりました…。
右Chがバリバリ歪んでしまい全く使えない音。多少の機材トラブルは平気なタイプなんですが、今回は結構ショックでした…(笑)。


即メンテしたかったのですが幸か不幸かその日から外の仕事がずっと入っており、ようやく本日メンテに取りかかれました。



そして半日掛かりの結果、先程無事に復活してくれました! 

明日からMIX作業や来客があり最悪サブのSP使うしかないなっと思っていたので、復活してくれて本当~に良かったです。






ちなみにノイズの犯人は2つのコンデンサーでした。

SP_con.jpg


今回は右のスピーカーだけの不具合でしたが、片方のchだけのパーツ交換では定位バランスが崩れてしまうので、調子良い方の同じパーツも交換。計4つのパーツ交換で以前のモニターバランスのままも完全回復してくれました。


モニターが壊れると本当にスタジオ内での作業は何も出来なくなってしまうので本当どうしようかと思いましたが(笑)、ちょうどスタジオ内の仕事がない期間に復活してくれて本当に良かったです!




結果的には良いタイミングでモニターのメンテナンスを行えました。
良き流れに感謝!!!










by dubreel  at 05:46 |  機材(ハード) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード