fc2ブログ

豊田松平/macro village



今日はstudio dubreelのある足助から20分くらいの場所、松平にある場所 『macro village』 の野外パーティーにPAで呼ばれて参加してきました。


『macro village』も友人がやっていますし参加バンドも殆どが知り合いだったので、良い意味で気を使わずに楽しみながら参加させてもらいました。山の中にあり建物も旅館のような雰囲気でロケーションは最高の場所です。岩風呂やアーティストが宿泊できる部屋も複数あります。




まだ場所やイベントもスタートしだしたところなので、これから環境やイベントもさらに進化していくと思います。

近場にこういった場所があるのは嬉しいですし、お互いに地元を盛り上げていきたいですね。









by dubreel  at 12:12 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真#37



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。

>>>studio dubreel フォトストリーム


写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。








杉の幹。木の皮の質感ってすごく硬いように見えるんですが、しっかりした上で柔らかいというか…。独特の質感で好きです。背景は撮ったときに自然ボケたのを、さらに『AfterFocus』でボケ味を足しています。







『Tree trunk』

Tree trunk

iPhone4 App/
AfterFocus&FilterStorm&Photogene2







by dubreel  at 20:20 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

一眼で撮ったようなボカシができるアプリ。『AfterFocus』




AfterFocus 1.0.1(¥85)App
カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
販売元: MotionOne.co.Ltd - MotionOne.co.Ltd(サイズ: 7.3 MB)
全てのバージョンの評価: (1件の評価)





iPhoneのカメラAPPで一眼レフで撮ったようなボカシを入れれるものはたくさんありますが、最近『AfterFocus』というアプリを購入し、結構気に入って使っています。


このアプリの良いところは、ぼかすエリアを2段階設定できるところですね。


これによってフォーカスがあっている部分、少しぼけている部分、ぼけている部分、と処理できますので、結構細かい演出が可能だと思います。 自分で撮った写真に処理してみましたので参考にしてみてください。












今回使ったビワの写真。

これがiPhoneで撮っただけのオリジナルの写真です。
カメラAppは『プロカメラ』を使いました。
biwa_ori.jpg







それを『AfterFocus』でぼけ加工したのがこちらです。

真ん中のフォーカスがあっている被写体より下が中間くらいのボケ具合で、上側は多くボケています。 範囲指定は大雑把に指定してやるとオートで設定してくれるので、後はブラシツールで修正すればOKです。この写真は少し複雑でしたが5~10分位で設定できたと思います。
biwa_AF.jpg







最後にApp『FilterStorm』と『Photogene2』で色味を整え、少し境界にシャギーが出ていたのを直した完成形がこの写真です。なかなか自然で良い感じに仕上がったと思います。
biwa_fix.jpg

※さらに大きいサイズで見たい方はFlickrにUPしてありますので、下記リンク先の写真をクリックしてもらえれば右上の『View all sizes』メニューから大きいサイズで表示できます。

>>>大きいサイズをFlickrで見る






『AfterFocus』、一眼っぽいエフェクトを探している方には中々おすすめのアプリですよ。

それでは。









by dubreel  at 21:21 |  iphone |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

悪い音、悪いMIXの必要性



タイトルにある『悪い音、悪いMIX』というのは今回はエンジニア目線での悪い音という意味で書きました。


例えばレベルオーバーして歪んでしまった音であったり、ノイズが必要以上にあったり…。


エンジニアをやっていると基本的には、こういった音は出てこないように録音したり、そういった素材を持ち込まれた場合はMIXの処理で良い感じになる様に努力します。





ただここが音楽の面白いところなんですが、そういったエンジニア的に悪い音でもアーティストのイメージと合致している時には直さない方が良い事が多いです。直してしまうとアーティストのやりたい音から離れてしまうんですよね。


私はそういった場合はアーティストの意向を尊重してそのまま生かします。




ただあまりにも問題がある音だなぁと思う時は、この音を生かす事によって出てくるデメリット(例えばコアな層にしか受けない音源になる等…)を伝えた上で判断してもらいます。


アーティストがその音源を分かる人だけに届けたいのか、様々な人に聴いてもらいたいのか、それによってMIXの様々なチョイスも変わってきますので。






エンジニアをやっていて面白い事の一つは様々なアーティストのイメージに音を通して出会える事ですね。


私の場合、MIXの時は常にアーティストのイメージをまず理解しようとします。それができればMIXもそのアーティストの解釈でスムーズに進みます。



ほんと音楽は面白く知れば知るほど奥が深いです…。









by dubreel  at 22:33 |  MIX&マスタリング |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真#36



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。

>>>studio dubreel フォトストリーム


写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。








偶然みつけた自然のアート。たまたま竹の根の方が朽ちて倒れたものが、こういった形になっていました。場所的に良い光加減でなかったので写真はもうひとつですが(笑)、素材が面白かったので。







『Nature Art』

Nature Art

iPhone4 App/
Snapseed&PicBoost&FilterStorm







by dubreel  at 22:22 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

エンジニアと音楽理論&譜面。



エンジニアにとって音楽理論が必要か、と言われれば、私は必ずしも必要ないと思います。

まず第一にエンジニアの仕事は良い音で録音したりMIXでそれを聴きやすく纏めたりといった事がメインになる訳ですので。


ただエンジニアでも出来れば譜面が読めたり音楽理論を理解していた方が、よりレコーディング自体も深いレベルでアーティストと関われますし、アーティストから見てもより仕事はし易いと思います。



私はもともとがミュージシャンで音楽理論や譜面は一通り理解しています。
レコーディングやMIXの時にこういった知識が役に立つ面がいくつかあるので書いてみたいと思います。






●譜面が分かると進行が理解しやすい


エンジニアはほとんどの場合、持ち込まれた曲ははじめて聴く曲です。そういった場合でも譜面が理解できると通して聴く前から、楽曲の内容や構成が理解できるので便利です。

またレコーディング時に展開ごとにDAWソフトで『マーカー』を打っていくのですが、その際も譜面を基準に打っていけばパンチイン時など途中から再生する場合、アーティストと意思疎通がしやすい事が多いですね。




●アーティストが悩んでいる時にアドバイスしやすい。


こういったアドバイスに関してはエンジニアによって人それぞれ哲学があると思いますが…。
アーティストやバンドがアレンジや展開で悩んでいる時などに、音楽理論を理解しているとやはりアドバイスしやすいです。

私の場合は、こういった状態になったらアーティストにまかせて少し様子を見ますが、煮詰まってきそうな予感がした場合、それとなくいくつかアイデアを出します。アイデアがアーティストのイメージの方向性と一致して楽曲がさらに良くなる時は、エンジニアとしては冥利につきますね。




●録音時にMIXを見越したアレンジアドバイスができる


エンジニアは録音から作品に関われる場合は、事前に最終のMIXのイメージを考えて楽器や歌を録音していきます。マイクを立てて楽曲を録音していく時にどうしてもアレンジ上、音がぶつかっていて各パートの分離が悪くなったりしている事があります。

こういった場合でも理論が分かっていれば、録音上の問題(マイキング、ドラムのチューニング、アンプのセッティングetc…)なのか、アレンジ上の問題なのかの判断が早くつく事が多いですね。

アレンジ上の問題だった場合は、そのアレンジを通すとこういった音のバランスになりやすい事を伝えて変更できればしてもらいますし、楽曲のイメージ上どうしてもそのアレンジが必要であれば、MIX時にEQや定位等でなんとか聴きやすいバランスに持っていきます。






今ざっと思いつくメリットは大体こんなところでしょうか。


録音といってもやはり音楽を作る現場なので、プレイ側も理解しているとメリットは多いと思います。これからエンジニアをめざす若い方は何かひとつでも楽器をプレイするとエンジニアとしても今後得るものが多いんではないかなぁと思います。

何かの参考になれば幸いです。

それでは。






by dubreel  at 22:22 |  MIX&マスタリング |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

KORG EX-800




KORGのそこそこ古いシンセでEX-800があります。


古いとはいってもMIDI規格以降のシンセで、ちょうどアナログデジタルの中間の様なシンセです。オシレーターやエンベローブはデジタルなんですがフィルターだけアナログフィルターのシンセです。


少し中途半端な印象があるんですけど(笑)、意外にも音は太かったりして良いんですね。


この時期のシンセは大体ボタンと数字によるエディットなので、アナログフィルターといってもリアルタイムプレイには向いていないものなんですが、 以前studio dubreelにあったEX-800はモデファイされていたもので、フィルターとレゾナンス、そして変調(だったと思います)がつまみでプレイできる様になっていたので、結構TRACK制作に使った時期もありました。



機材入れ替えで先日譲ってしまいましたが、MODの変調の音色は独特で好きでしたね…。

下の動画は所有していた時に撮った動画です。最終段のリミッタ以外、ノーエフェクトです。









by dubreel  at 23:23 |  機材(ハード) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真#35



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。

>>>studio dubreel フォトストリーム


写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。








すぐ近くが森なので休憩時に良く森に入るんですが、またまた座っていたすぐの所に蠅がとまっていて、良いアングルだったので撮りました。背景のボカしはエフェクトでなく、手前にフォーカスをあわせて作りました。







『Fly』

Fly

iPhone4 App/
FilterStorm&Photogene2







by dubreel  at 22:22 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

BLOG1ヶ月更新、初達成。

今までBLOGをやってきて初めて1ヶ月毎日UPを達成しました。


基本、記事はある程度まとめて予約投稿していたり、仕事で出来なかった時は後からUPしているので実質は毎日ではないんですが…、1ヶ月更新はひとまず達成です



私は基本的に何にでもハマると深くどっぷりハマるタイプなんですが、同時にすごく飽きやすいんですね…(笑)。ある程度の期間がたつと変化が欲しくなってくるというか。なので毎日ひとつの事を続けるのは個人的にすごく大変だと思ってしまいます。


ただ今年は色々と継続できることを増やしていきたいと思っていますので、BLOGも出来る限り頑張っていこうと思います。








by dubreel  at 22:22 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード