2012/05/31
2012/05/28
iPhoneで写真#47
写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。
雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。
>>>studio dubreel フォトストリーム
写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。
先日知多に行った際に久しぶりに毛ガニをいただきました。山にいると新鮮な海の幸は中々手に入りにくいので美味しかったです。
しかし人類ではじめて蟹を食べた人、尊敬します…(笑)。美味しいと分かっているから皆食べますけど、食べれるかも分からない状態でこの外観の蟹を食べたわけですから…(笑)。
『Crab』

iPhone4 App/
Snapseed&FilterStorm&Photogene2
2012/05/24
テープエコー『RE101』のモードスイッチの回路図

うちにあるROLAND SPACE ECHO『RE101』のモードスイッチにガリが出たり特定のモードでディレイがかからない事が出てきたので、中を開けてみました。
モードスイッチは6接点タイプのロータリースイッチが使ってあるのは分かりますが配線は少し複雑です…。
配線図を探してみたら海外のフォーラムでスイッチ周りの配線図がUPされているのを見つけました。下がRE101のモードスイッチ周りの配線です。この図と現在の配線をみれば交換できそうですね。

今回は時間なかったのとパーツを持ってない都合で接点復活剤で直しましたが、近いうちに交換しようと思います。
また交換しましたらブログで紹介したいと思います。
それでは。
2012/05/23
機材のつまみ交換&加工。
機材の一番簡単なカスタムはつまみを好みのものに変更する事ではないでしょうか?
簡単にできますけど機材のイメージは大きく変わるので面白いですよね。
大概はつまみをまっすぐ上に引き抜くか、写真の様につまみのサイドに六角や+-等のネジがあるのでそれを緩めてあげれば外せると思います。

ただ海外の機材ですと可変抵抗の軸の太さが微妙に違っているので、日本で売っているつまみが付けられない事があります。そういった場合でもつまみの穴の径を少し広げてあげれば付けられると思います。
今回スタジオの機材のつまみを好みのものに交換したんですが上記のケースでつまみの径が違っていたので穴の加工しました。写真では分かりにくいかもしれないですが左が元々のつまみ。右が穴の径を広げたつまみです。

私は穴の径を広げる加工には万力と電気ドリルを使っています。つまみが割れない程度に万力で固定してやってから必要なサイズのドリルで穴を広げてやります。
万力に挟む際には写真の様にゴムのシート等を万力とつまみの間にかましてやると傷がつかなくて良いと思います。

また勢い良くドリルであけると貫通してしまう場合があるので(今回も1つやってしまいました…笑)、確認しながら少しづつ穴拡張していくのがベストですね。写真は1/3程度広げた状態です。

参考になれば幸いです。
2012/05/21
『Legs』 『The バーナム』 マスタリング。
今日は先日MIXに来てくれていたギターデュオ『Legs』のマスタリングを行いました。
前回のMIX時同様メンバー2人でstudio dubreelに来てくれました。ありがとうございます。
曲は5曲で録音は別のスタジオで行ったものを、うちでMIX&マスタリングしました。アコースティックギター2本と歌のデュオなんですが質感としてはROCKな仕上がりが良いとの事だったのでビンテージ色の強いアウトボードをメインにMIXしました。
アコギでもかなりパンチが効いてROCKな雰囲気になったと思います。やはりこういった質感はまだまだプラグインでは再現しきれないですね。時間をかければ似せる事は出来ますけど…。
各パートの音作りはビンテージカラー強めに処理して、空間処理はプラグインを使いトータルの処理をハイファイなアウトボードを使う事によって良い感じで新旧のバランスが取れた仕上がりになったと思います。
メンバーの2人も狙っていた音に仕上がったと言ってくれていたので、嬉しく思います。
『Legs』のマスタリングの後はパンクバンド『The バーナム』のマスタリング。
こちらは別スタジオで録りMIXまで行った2MIXが素材だったので通常のマスタリングです。全体的に中域に音がよっていたのでマスタリング用アウトボードで音の厚みを出しつつEQでレンジを少し広げました。
2MIX素材からでもかなり質感やバランスを変えることはできるんですが、ロックやパンク等は細かい処理をしすぎると勢いや一体感が失われやすいので、今回は元々のMIXの方向性を壊さずにシンプルな処理でマスタリングしました。バンドの勢いはそのままに、聴きやすく迫力のある音に出来たと思います。
どちらもまた音源が完成したらBLOGで紹介できれば良いなと思います。
それでは。
2012/05/20
iPhoneで写真#46
写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。
雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。
>>>studio dubreel フォトストリーム
写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。
またスタジオの外に咲いている花を撮りました。暖かくなってきたので色々な花が咲いてます。今回は暗闇からふわっと浮かび上がってくるイメージに仕上げてみました。
『Hana』

iPhone4 App/
Snapseed&FilterStorm&Photogene2
2012/05/18
iPhoneで写真#45
写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。
雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。
>>>studio dubreel フォトストリーム
写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。
どこにでも手軽に持っていける打楽器『アサラト』。確かアフリカの民族楽器だったと思います。studio dubreelにあるアサラトを撮って雰囲気ある感じに加工してみました。
『Asalato』

iPhone4 App/
Snapseed
2012/05/16
Lemurのエディット、少しずつ分かってきました。
14日のブログ記事『自在にカスタマイズ可能なOSC/MIDIコントローラーアプリ『Lemur 』で紹介したMIDI/OSCコントローラー『Lemur』。13日に買ってからじっくり触る時間がなかったのですが今日は時間があったので色々エディターを使って触ってみました。買って数日の空き時間にちょっとづつ英文マニュアルと格闘していた成果もあって、まだ少しずつですが理解できてきました。
●Lemur Editor

どんな事でもそうなんですが新しい事を覚えていて、もやもやっと分かっていた事が頭の中で繋がり出してくる時の快感は最高ですね…。今日は覚えた事を駆使して(笑)、コントロールチェンジを送れるスライダーを9つ配置したパッチを組んでみました。下の写真が一応完成してiPhoneに転送したものです。

スライダーは物理的な力をかけてあるので動かしても指を離すとバネの様に動いて元の位置に戻ります。スライダーの下の『Grip』はスライダーにかかる負荷をコントロールできるので『Grip』を左に振り切ればスライダーは永遠にバネの様に跳ね続けます。
右サイドにあるノブは『MAXvalue』がコントロールチェンジの上限の値、『centerValue』スライダーの戻る位置の高さを指定できるようにしてあります。緑のスライダーには緑のノブが対応しています。はじめスライダーの可変幅が0~127固定だったんですが、例えばレゾナンスで100位までが丁度良い発振具合だった場合には『MAXvalue』を100に設定しておけば100を超える事がないので使いやすくなったと思います。
今日は変数等を色々勉強しつつ、初めてにしては自分が使いやすいコントロールが出来ました。さらにスクリプトなども少しづつ覚えていって面白いコントローラーを作れるようにしていきたいですね。
もう少し理解が深まってきたらBLOGでも使いこなし等を紹介したいと思っています。
それでは。
2012/05/15
iPhoneで写真#44
写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。
雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。
>>>studio dubreel フォトストリーム
写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。
庭にあった名前もわからない花…。色合いやフォルムが気に入ったので撮りました。加工は花に意識が向くようなイメージを狙って色々と処理してみました。
『Flower』

iPhone4 App/
Snapseed&FilterStorm&Photogene2
Author:dubreel
レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。
- カテゴリ
- ブックマーク登録
- 検索フォーム
- 月別アーカイブ
- 2015/05 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (7)
- 2014/05 (1)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (6)
- 2013/11 (10)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (4)
- 2013/05 (3)
- 2013/02 (1)
- 2012/12 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (7)
- 2012/07 (4)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (20)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (25)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (3)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (14)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (7)
- 2011/03 (1)
- 2011/02 (6)
- 2011/01 (7)
- 2010/11 (1)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (1)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (2)
- 2010/06 (8)
- 2010/05 (2)
- 2010/04 (3)
- 2010/03 (2)
- 2010/02 (2)
- 2010/01 (2)
- 2009/05 (1)