fc2ブログ

iPhoneで写真#50



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。

>>>studio dubreel フォトストリーム


写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。








庭先にいたカマキリの子供。iPhoneをむけると敵と思うのかカメラ目線になってくれるので写真が撮りやすかったです…(笑)。







『Mantis』

Mantis

iPhone4 App/
Snapseed&FilterStorm&Photogene2
スポンサーサイト










by dubreel  at 03:03 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

iPhoneで写真#49



写真を撮ってエフェクト加工やレタッチまで全てiPhoneのみで。

雰囲気のある写真ができたらFlickrとブログにUPしています。
写真をクリックすれば大きいサイズ表示もできますし、下のflickrフォトストリームで今までの写真も見れます。

>>>studio dubreel フォトストリーム


写真の下のApp/~に書いてあるのが今回使った写真アプリです。








久しぶりにflickrに写真UPです。友人にも蜘蛛からずっと変わってないねと言われてしまいました…(笑)。

山は季節的に色々と賑やかなので被写体は多くて写真を撮るには良い季節ですね。今回の写真は構図というか対比というか、『カタツムリ、緑、マイマイ風な下地』とのバランス感が気にいっています。







『Maimai』

Maimai

iPhone4 App/
Snapseed&FilterStorm&Photogene2







by dubreel  at 23:00 |  iPhone写真 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

テープエコー『RE101』のモードスイッチ修理

以前、BLOG記事 【テープエコー『RE101』のモードスイッチの回路図】で紹介したスイッチの配線図を元に調子が悪かったモードスイッチを交換しました。


自分の為の備忘録&同じ様にメンテを考えている人の参考記事になればと思いますので、簡単に紹介しておきます。



まずロータリースイッチは同じものが探せなかったので、4回路6接点のどこにでも売っている様なものを使いました。ただ今回購入したロータリースイッチはフロントパネルに固定する凸みたいな部分がオリジナルと違い、フロントパネルの穴にフィットしなかったのでCUTする事にしました。

写真の様に万力で固定して慎重に金ノコで切ります。※写真は半分まで切ったところ。

REpot01.jpg











なかなかうまく切れました。

だたし凸の部分がなくなるとスイッチを回している時にスイッチ自体が回転してしまう事が起こりやすいので、今回はギザギザのワッシャーをかまして対処しました。REpot03.jpg











そして前回海外のフォーラムで見つけたスイッチ周りの配線図と照らし合わせながら、元の配線を確認します。出来れば写真やメモを取っておくと後から分からなくなっても安心ですよ。スイッチには『青、黄、緑、紫』の4色の配線が繋がっていましたが、図を見ながら辿ったところ自分のは下の様になっていました。

※線の色はRE101なら変わらないとは思いますがロットによって色が違わないとも限らないので、下の図を参考にされる場合でも必ず自分で確認してください。
re_101_3.gif











まずスイッチの端子同士をつなぐ短い線を配線図、もともとのスイッチをみながらハンダ付けします。テスターでショートしていないか確認しながらしていくと間違いが少ないと思います。それが完了したら『青、黄、緑、紫』の4色の配線をスイッチに繋いでいきます。

自分の場合、古いスイッチから配線をはずす際にニッパーでカットしたので少し短くなりましたが長さは事前に確認していたので問題ありませんでした。配線の長さに余裕がない個体の場合はニッパーでカットせずにハンダを吸い取り外した方が無難かもしれないですね。

REpot04.jpg





これでモードスイッチは完全に新品に戻りました。やっぱり調子がいいと使っていても気持ちが良いですね。確認の為にギターを繋いで音出ししましたがモデリングとはやっぱり全然気持ちよさが違います~。RE-101、まだまだ第一線で頑張ってくれそうです。





古いスイッチも今までありがとう~。お疲れ様でした。

REpot02.jpg






by dubreel  at 23:23 |  機材(ハード) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

毎日続けるという事。


かなり久しぶりのBLOG更新です…。1ヶ月ぶりですね~。

途切れる前はそこそこ定期的に更新できてたんですけど、あの継続力はどこへっと自分でも思います(笑)。


本当に毎日BLOG等で情報を発信している方を尊敬しますね~。自分は同じ事を継続するっていう事に関しては本質的に向いていないというか(笑)、興味の向くことがコロコロと動くので継続させるという事に関しては、本当にエネルギーが要ります…。





ここのところはMIXやレコーディングが多かったり、時期的にスタジオ周りやスタジオ内のメンテナンスで忙しかったです。 機材のメンテも色々と写真は撮っていたものもあるので、また時間がある時に紹介していけたらなぁと思います。


下の写真はスタジオでベースを教えているベーシストの持っていたJazzbassのメンテを頼まれた時の写真です。ポットもジャックもガリが酷くプレートを固定するネジ穴もぼろぼろだったので、ポット3個とジャック、コンデンサーを全て交換しネジ穴も埋めなおしました。もともと付いていたパーツもあまり良くなかったので音も安定したと思います。

今度ピックアップ交換もする可能性があったのでコンデンサーは手持ちのオレンジドロップをつけました。
jazzbass.jpg




最近、スタジオ内の機材も時期的なものかガタが来るものが多いですが、修理に出したり自分でメンテして調子が良くなると嬉しくてついつい触ってしまいますね。

前回BLOGで紹介したテープエコーのモードSWも先日ようやく直したので、またUPしたいと思います。

それでは。









by dubreel  at 20:55 |  雑記 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード