fc2ブログ

Aki-ra sunriseマスタリング。


いつも作品制作でstudio dubreelを使ってくれる京都のアーティスト、『Aki-ra sunrise』


akira_lira.jpg

Aki-ra sunriseがリラという楽器メインのCDのマスタリングに来てくれました。



リラをはじめ様々な民族楽器や自然の環境音による心地よい音世界の音源。

今回もデジタル機材ともいえる【プラグイン】、アナログ機材である【dubreelカスタムメイドのラインアンプとコンプ】、デジタル&アナログのそれぞれの利点を生かし非常に倍音豊かな音に仕上げれたと思います。

11曲、60分の音源でしたが7時間程度で仕上げる事が出来ました。


CDの完成が楽しみです。
スポンサーサイト










by dubreel  at 12:12 |  アーティストご紹介 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

TraktorとオリジナルMixer


traktor_mixer.jpg


自分がやっているユニットでのライブにも今回からTraktorを導入します。

今回のライブは基本的に『自分がTrack+民族楽器、相方がボーカル&民族楽器+エフェクト処理』で即興プレイしています。

以前の自分の機材は『MPC2000XLとLoopサンプラー、CDJの組み合わせ+外部エフェクト』でプレイし、この機材にあわせて設計されたオリジナルMixerを使っていました。



今回から『MPC2000XLとLoopサンプラー、CDJ』の部分をTraktorに集約させてプレイします。MixerもTraktorにあわせて新しくする予定ですが今回のライブには間に合わないので以前のMixerで工夫します(笑)。

チャンネルのGAINやインピーダンスが各機材にあわせて固定で設定されているので少し難ありですが…(笑)、やはりロータリーMixerでの混ぜ加減は心地よく好きです。

また新しいMixerが完成したらBLOGにUPしたいと思います。









by dubreel  at 11:11 |  機材(ハード) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

『nano-sec.』マスター完成。

前回マスタリングでstudio dubreelに来てくれていた『nano-sec.』。

曲間/音質の仮マスターを作ってから全てOKが出たので本日マスター完成です。
nanosec.jpg


前回マスタリングで来てくれた『nano-sec.』はボーカル/ギター、ボーカル/パーカッション、チェロという珍しい構成のトリオ。曲も個性的な世界感のあるトリオです。

毎回アーティストが来てくれた時にはBLOGで紹介しようと思っているんですが、スタジオワークの時はそちらに集中しているからか写真を撮るのを良く忘れてしまいます(笑)、すいません…。




今回はRECからMIXまでアーティスト自身で行っていた音源だったのですが、音源を聴かせてもらった際、若干MIXまで戻れるとより良いなぁと思ったので、dubreelでは定番の 『DAW/DTM環境向けマスタリング』 で仕上げました。

今回はどうしても必要な処理のみアーティストMIXを活かし、こちらでMIX領域の処理を多くしましたが、完全にまっさらからMIXするよりも効率よく仕上げる事が出来たと思います。

メンバーもイメージしていた音に仕上がった様で職人冥利につきます〜。



CD完成が楽しみです。






by dubreel  at 16:11 |  アーティストご紹介 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Traktor+TapeECHO



traktorTape.jpg


明日Ritaというお店で、ギター+タブラ+PCのトリオでライブをするので音の仕込み中。

自分はTraktorというソフトでプレイしながら、3人の音をMixerでまとめてDUBmixします。



パソコンとTapeEchoという極端に新旧な楽器の組み合わせ、そして3人の即興パフォーマンス。

どんな音世界になるか楽しみです〜!






by dubreel  at 03:51 |  未分類 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ぶちゃケッティの2人が来てくれました。


butyaK.jpg

dinner setの福沢くんが参加している別バンド『ぶちゃケッティ』のCDマスタリングのため、studio dubreelに来てくれました。


以前dinner setのマスタリングではREC/MIXをしたスタジオから2mixで納品されたので2MIXからマスタリングしましたが、今回は福沢くんがLogicでMIXを行っていたのでstudio dubreelイチオシの 『DAW/DTM環境向けマスタリング』 で行いました。



このやり方はスタジオに持ち込むファイルの準備に時間がかかるのでアーティストの労力は増えます。

が、費用のかかるスタジオでのマスタリング自体の時間は特に変わるわけでもないですし、必要があればMIXの領域に入っていけるので非常に予算効率も良く音質向上も高いです。



2人の意見やイメージを聞きながら良い音源に仕上がったんではないかと思います。

CD完成楽しみにしています。






by dubreel  at 15:15 |  アーティストご紹介 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

studio dubreel宴での名物。


今日は音とは全然関係ないですが、、、


tako20131109.jpg




studio dubreelでスタジオワークあけの打ち上げやミュージシャンが集まっての宴の際に、自分が作る定番の酒のあて『たこ焼き』です。

基本かつお節をふりかけるのみで食べるバージョンで、もうひとつソースバージョンもあります…(笑)。バージョンごとに生地の配分が少し変えてあります。




焼き器も鋳物タイプにこだわり、生地と焼き加減も1周間ほどタコ焼きばかり作って食事をタコ焼き漬けにして完成させたレシピなので…(笑)、自分が作るアテでは一番人気です!


宴会時やスタジオワークでも時間にしっかり余裕があるスケジュールでスタジオに来る際、タコ【茹で/モロッコ産orモーリタリア産】持参したら作りますよ〜。。。(笑)


酒呑みが作るので、色々なお酒とともに。






by dubreel  at 11:11 |  studio dubreel |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

古いベース弦の音色。


ベーシストの皆さんはベースの弦をどれくらいの頻度で変えていますか?


basszgen20131111.jpg


私はベースの弦は1ヶ月位使った位からの古い弦の音色が好みです。


Vanzandtという国産メーカーのジャズベtypeを使っていますが、これにイタリアのハンドメイド弦『Rcocco』のニッケルラウンドワンド弦を張って1ヶ月位たってきてからの音が自分にとってはベストな音なんです〜。

この辺りは十人十色の感想なのが面白いですよね。


ある人によっては死んだ音ですが(笑)、私にとっては落ち着いて音色がコントロールしやすい音。こういう時に音楽や音作りの面白さを感じますね〜。




ちなみにこの弦/楽器/で自分が弾く場合、レコーディングでライン録音していても中高域からのEQは少なくて済むケースが多いですし、LIVEで持ち込んだ自前のアンプから音を出している時もEQはほぼフラットですね。まぁ好みの音なので当たり前なんですが…(笑)。


ちなみにアンプはこれくらいセッティングに違いが出ます。


張って1ヶ月以降の弦(好みの時の設定)
oldGen.jpg


新品の時の設定
newGen.jpg


楽器から出てる音が最終的に出したい音に近ければ、無理にEQする事もないのでより鮮度の高い音で録音したりPAからも出せると思います。これはレコーディング/ライブどのシチュエーションでも、またどんな楽器でも全てに共通すると思います。

ただピッチに関しては新品の方が安定しているので本当は新品でこのカラーが出せる弦があるといいのですが、色々と試した結果、Rcoccoの弦で1ヶ月たった頃からの音で今は落ち着いています。

張替えはピッチが気になりだしたり、サビ等でフィンガリングに支障が出たら変えていますね。。




好みの音になるまでが待ち遠しいです〜(笑)。






by dubreel  at 01:01 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

紅葉シーズン到来。


studio dubreelがある足助は紅葉で有名な場所で、スタジオから5分くらいの所にある香嵐渓という場所は紅葉している山をライトアップしている名所ですごく綺麗ですよ。


studio dubreelから見える山もかなり紅葉で色づいてきました。写真はスタジオの前の山です〜。 


kouyou2013_2_555.jpg









by dubreel  at 09:09 |  studio dubreel |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

カウチポテトMIX&マスタリング

先日MIXとマスタリングでstudio dubreelを使ってくれていたカウチポテトがご来店。


Kpoteto_555.jpg


自主出版の雑誌とフライヤー、そして職場の大学で作っているベーコンをいただきました!
ベーコン、油が甘くってお酒のアテに最高です!(笑)。





今回はアルバムのMIX/マスタリングだったのですが、カウチポテトも遠方のアーティストで来るのに4〜5時間かかってしまうので、MIXは基本的にネット環境を使って事前にやり取りしておいてマスタリングの日だけ立会にしました。

最近は遠方のお客さんも増えてきたので、このやり方をするケースも多くなってきましたね。


立会でないMIXやマスタリングは音のイメージにズレが出るのではないか?とい懸念はアーティスト/エンジニアともにお互い出てくるので、その辺りは事前にしっかり話し合ってベストなやり方を考えてからMIX等に入っています。


今回もおかげ様で大きな問題もなくイメージしている音に仕上げられて良かったです。studio dubreelでのネットを経由した立ち会いでないMIXのやり方に関しても、また近いうちにBlogで紹介しようと思います。









by dubreel  at 18:18 |  アーティストご紹介 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード