fc2ブログ

フラットな音




フラットな音。


スタジオでの会話や機材のレヴュー、
オーディオ好きな人達での会話等で、よく聞く言葉ですよね。


でもフラットな音って何なんでしょう。






これは、あくまで個人的な意見ですが、私は、

『音の世界に完全にフラットな音はない。
でも、究極的にフラットに近い音はある』


っという風に最近は考えています。





音っていうのは好みの世界ですので、
この人にとっての最高の音が、この人には最低ということもありえる訳です。

またリスニング環境でも、このジャンルでは最高な音を奏でるシステムが、
別のジャンルの音楽ではあまり好ましくない音だったり。

やはり各々に音の好みがある以上、
全てに通用するフラットな音はない様な気がしてしまいますよね。




ただ、仕事柄、毎日のように音の試行錯誤をやっていたり、
様々な音の好みのアーティストの音作りに関わっていると、
先程書いた結論が、自分の中では一番近いイメージではないかと思っています。

例えばスタジオの電源システムを試行錯誤していき、
スタジオの音のクオリティーがあがると、その後スタジオで仕上げた音源は、
どのシステムで鳴らしても制作時のイメージと変わらない音源により近づいていきます

またアーティストの音源をスタジオで鳴らした際に、
どんな音の癖がある環境で制作したかが分かる様になってきます。






様々な試行錯誤をして、ポジティブな音の変化を体験していくと、
やはり限りなくフラットに近い、音や再生システムというのは、
いずれ存在させる事はできるんだろうなっという自信や希望が持てますね。

音作りや環境作りの醍醐味を味わえる瞬間ですよね。


ただ、全ての世界で言える事だと思いますが、
自分のクオリティー(ここでは自分の耳やシステムの音)が上がっていけば、
めざす頂点には限りなく近づいていきますが、その感覚も研ぎ澄まされていきます。
以前では1cmだったものが10mmという精度で認識できるようになっていき、
他人からみたら到達している様でも、本人には10μmの距離があるみたいな感じに。

結局のところ、『究極地点』への自分からの距離感は変わらない気もします…(笑)。
だから面白いんですけどね。


先程、究極的にフラットに近い音っと書いたのは、 そういったイメージからです。




音に関するイメージは言葉にしずらいですが、
フラットな音に関して、自分の考えを書き連ねてみました。


皆さんもフラットな音って何なのか考えてみると、面白いですよ。
それでは。









by dubreel  at 16:44 |  音つぶやき |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

dubreel

Author:dubreel


レコーディング/マスタリングスタジオ「studio dubreel」のBLOGです。

カテゴリ
ブックマーク登録
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード