2010/10/09
MIX(ミックスダウン)のコツ
スタジオでMIXやマスタリングをしていて、
『コンプの設定の基本ってどんな感じですか?』、『KickとbassのEQについて教えてほしい』など 結構アーティストから聞かれることが多いです。
これに関しては、『そのつど音を聴いて判断してます』としか言い様がないんですね~。
いじわるで言っているわけではなく・・・(笑)。
もちろんエンジニアは自分の中では定番的な設定ってあると思うんですけど、
それを教えても本人以外には案外役に立ちにくいんですよね。
2MIXは多くの音でひとつになっていて、調整は様々な要因が複合的に関わってくるので・・・。 視点も、全体みたり個々をみたりと常に切り替える必要があります。
自分の場合も、MIXに特に決まった段取りはなく毎回違うのですが、
その中のひとつの例として、すご~く大雑把な流れを書きます。
---------------------------------------------------------------
まず全体の音を聴いてバランスの悪いとこや気になった点を調整します。
その時、まずは調整したい音をイメージしてる音に近づける訳ですが、
エンジニアやプロのトラックメイカーは、経験的に必要なエフェクト処理や設定が何パターンか頭にうかびます(これが本人の定番設定なんではないかと思います)。
ただしほとんどの場合、その処理をしてみてそのままOKって事は稀で、
音に合わせて設定の変更はもちろん、他の処理の追加や、エフェクトそのものの変更、
またその音以外を処理していく事もあります。
また大体ひとつのトラックを調整すれば、
他のトラックをいじる必要が出てくるケースが多いです(特にmix初期段階では)。
さらに他のトラックを調整すると先にいじっていたトラックの微調整が必要になり、
その2つがまとまってくると、 他のトラックに調整する必要がでてくる、っといった感じで、
全てのトラックが複合的に関わってきます。
例えばbassが聴こえない場合に、bassのトラックを極端に調整するよりも、
bassの周波数帯と被っている他トラックのレベルを下げる、EQ処理する等、
bassの入る空間を少し広げた上で、そこに馴染むようにベースを処理する方が良い場合が多いですね。
またMIXで様々なトラックに極端な処理をしても、うまくバランスが取れない場合、
アレンジの内容をもう一度見直してみるのも重要だと思います。
他には今トラックに処理していることが、全体に関わる音作りなのか、
そのトラック中心に関わることなのかも把握しながら作業すると良いかもしれないですね。
これはうまく言葉にしにくいですけど強引に例をあげるなら、ギターを2mix全体に馴染ませる為のコンプ処理なら前者、 ギターに極端に癖をつける様なコンプ処理なら後者のイメージでしょうか。
結局MIXに慣れるには、ある程度のレベルのモニター環境で、
ひたすらMIXをして音で遊んでみるしかないと思います。
最近はソフトオンリーでPC内完結でき、昔に比べ低コストで制作環境が作れます。
その分、モニタースピーカーにはお金をかけるといいんじゃないでしょうか。
具体的なTipsではないですが、何か参考になれば幸いです。