2011/01/11
youtubeに高音質でアップロードする方法。
前回の記事『24 bars to killという面白い戦略』で書いたように、
スタジオで仕上げた音源をyoutubeにupしたら、マスターの音質からかなり落ちてしまった為、高音質にアップロードできないか色々と実験してみました。

とりあえず分かったことをメモ変わりにBLOGに書いておきます。
個人的には完璧に満足できる方法ではないのですが、
現状、自分の分かる範囲ではベストな形です。
読んだ方にも何か参考になれば幸いです。
また、もしもっと良い方法を知っている方がいれば教えてください。
ちなみに試聴はスタジオのモニターではなく一般的なPC用スピーカで判断しています。
今回マスターより音が悪くなったのが、PC用スピーカで十分分かる範囲だったのと、
スタジオ内はネット環境を繋いでいないため、スタジオモニターではyoutubeでの再生時の音質を確認できなかった為です。 ですのでシビアなテストとは考えないでください。
今回行った実験は、同じ内容の動画(スライドショー+音楽)を、
色々違ったエンコードや画像サイズで書き出しyoutubeにアップロードし、
音を試聴して判断するという内容でした。
結果、一番劣化のすくない音質にできたのは、
『HDサイズでアップロードしHD再生したもの』でした。
1920×1080か、1280x720になると思います。
ファイル形式は『H.264+AAC(320kbs)』で書き出しました。
他にもVP6+MP3(320kbs)や非圧縮なども試し、PCスピーカーでも多少違いはありましたが、 360p再生~HD再生の差と比べると微々たるものだったので今回は端折ります。
実験でyoutubeにupしたものをmp4でダウンロードして、解析ソフトにかけてみたところ、
320kbsでupしたものもyoutube側の再エンコードで128kbsのmp3 128kbs前後のAACにダウンコンバートされていました。
128kbsならまだ我慢できる範囲なのですが、それにしてはどうも音質が悪い。
それで色々試したところHDサイズでupした動画をHD再生すると128kbs辺りの音質でした。
PCスピーカで聴いての判断なので大雑把な判断ですが・・・。
これは憶測ですが、youtubeは再生サイズがデフォルトで360pになっていて、
240p/360p/480p/720pHD/1080pHDとユーザーが選べるようになっています。
これはもちろん数字が大きければより高解像度で楽しめるわけですが、
データーも重くなるので回線が遅いと途切れてしまいます。
それで遅いユーザ向けに低解像度再生が出来るわけですが、多分、
その圧縮(ダウンコンバート?)の比率が音と映像で一緒なのでは、と思います。
それだとデフォルトの360pは動画も音質も同じ比率で低解像度化されることになるので、
128kbsからもっとダウンコンバートして配信されるのではないかと個人的に思っています。
あくまで実験からの憶測なので、確かな情報を知っている方がいれば、
教えてもらえたら嬉しいです。
今回の方法は、youtube上の検索や関連動画からたどり着いたユーザには、
360p再生になってしまうため、HD再生時の音で聴いてもらうことは出来ません。
デフォルトをHD再生にしているユーザーは問題ないですが・・・。
ただBLOGや自分のサイトに埋め込む時は『HD再生』のチェックを入れれば、
デフォルトがHD再生で聴いてもらえます。またメール等でurlを教える時はアドレスの最後に、
『&hd=1』を追加すれば自動でHD再生になります。
という事で、少なくともBLOGや自サイト上では、
少しは劣化の少ない動画で楽しんでもらうことが出来そうです。
というか、音はyoutube側で128kbsに再エンコードするなら、
どのサイズの再生時でもその音質にしてほしいですね・・・。
AAC
私の解析結果では、Youtubeは、多くの動画でAACの平均90~130kbpsのABRになっているようでした。低解像度では90くらい、HD解像度では120ちょっとな感じでした。
もしかして、落としたflvやmp4から音を抽出するときに再エンコードがかかっているのではないでしょうか?
また、AACにしては聴感上の品質/ビットレート比が異様に低い感じがします。
Re: AAC
> Youtubeは、多くの動画でAACの平均90~130kbpsのABRになっているようでした。
> もしかして、落としたflvやmp4から音を抽出するときに再エンコードがかかっているのでは
今ファイル確認してみましたがmp3ではなくAACでした。ご指摘ありがとうございます。
ちなみに自分のupしたものは大体どれも128前後の数字でした。
動画についてはあまり詳しくないのでシステム上難しいのかもしれないですが、
音の再生レートは360pでも1080pでも可変せずに、せめて128kbsでいって欲しいですよね。
それでもマスターからはかなり音質劣化してますので…。
ただ今回、記事には書かなかったんですが、
他ユーザーの動画で実はデフォルトの360pでも128程度の音質のものもありました。
これの見たお陰でデフォルトで高音質upの仕方があると思い、色々試すことになったんですが(笑)、そのユーザーの他動画の同じ音源は360pでは音質が悪くなっていたので、自分の結論としてはyoutube側のバグなんだと解釈しました。
No title
http://www.youtube.com/watch?v=3gCtptcJY0I
Re: No title
10.3kHzですと音楽を聴かせる用途ではかなり厳しいですね…。
HDでもやはりそんな程度ですよね。
youtube、現状では音質面は割り切って使うか、
アーティストサイトに誘導して高音質で聴いてもらうか、
今後のyoutubeの再生システムの改善に期待するか、といったところですね。
No title
Re: No title
スタジオで何かupロードする時は参考にさせてもらいます。
No title
高音質と表示していても同じ部類の音ばかりですよね。
この音は別格です一度聴いて見てください。
http://www.youtube.com/results?search_query=clearssound
承認待ちコメント