2011/07/07
ベースアンプ 『SWR LA15』 購入&音質改善
SWR LA15という100Wのベースアンプを購入しました。
小規模なライブやセッションで使えそうなベースアンプを探していたところ、
東京の楽器屋さんの中古で発見。
状態もよくかなり格安でした。

ただ音質に関してはSWR LA15は一度も使ったことがなく、
メーカーサイトやwebの情報を見る限り、癖が強そうで自分好みではなさそうでした。
でも音量はありそうですし、サイズや外観は自分好みでしたので、
音に関しては買ってダメなら改造すればいいやっと考え、悩まず購入しました。
そして購入後、実際に使ってみると、
・・・予想通り好みでない音でした・・・(笑)。
ただこれははじめから分かっていた事で、
SWR LA15はオーラルエンハンサーという回路が常時onで入っていて、
それがかなり自分にとって好きでない音なんですね。
ベースの重要な帯域(200~400Hzあたりかな)がカットされて、
ハイとローが上がっている所謂ドンシャリ系の音になるんですが、
ローもハイも無理に出している感じがして好きでありません。
早速海外のサイトで回路図を探してみるとありました。
オーラルエンハンサーってのはCR回路のトーンコントロールみたいな感じで、
ドンシャリにしているものでした。
さっそく分解してみます。
アンプ回路自体はシンプルな構造です。

まず自分にとって全く不必要なオーラルエンハンサーをバイパス、
他にも気になるとこを少し変更してやりました。
音を出してみると比較的癖のないフラットな音で、自分の好みに近づきました。
これならレコーディングでもリアンプ等に色々使えそうです。
今度はまた時間ある時にスピーカーケーブルも、うちのORGANIC WIREに変えてみようと思っています。 変更したらまたBLOGでupしようと思います。
それでは。
小規模なライブやセッションで使えそうなベースアンプを探していたところ、
東京の楽器屋さんの中古で発見。
状態もよくかなり格安でした。

ただ音質に関してはSWR LA15は一度も使ったことがなく、
メーカーサイトやwebの情報を見る限り、癖が強そうで自分好みではなさそうでした。
でも音量はありそうですし、サイズや外観は自分好みでしたので、
音に関しては買ってダメなら改造すればいいやっと考え、悩まず購入しました。
そして購入後、実際に使ってみると、
・・・予想通り好みでない音でした・・・(笑)。
ただこれははじめから分かっていた事で、
SWR LA15はオーラルエンハンサーという回路が常時onで入っていて、
それがかなり自分にとって好きでない音なんですね。
ベースの重要な帯域(200~400Hzあたりかな)がカットされて、
ハイとローが上がっている所謂ドンシャリ系の音になるんですが、
ローもハイも無理に出している感じがして好きでありません。
早速海外のサイトで回路図を探してみるとありました。
オーラルエンハンサーってのはCR回路のトーンコントロールみたいな感じで、
ドンシャリにしているものでした。
さっそく分解してみます。
アンプ回路自体はシンプルな構造です。

まず自分にとって全く不必要なオーラルエンハンサーをバイパス、
他にも気になるとこを少し変更してやりました。
音を出してみると比較的癖のないフラットな音で、自分の好みに近づきました。
これならレコーディングでもリアンプ等に色々使えそうです。
今度はまた時間ある時にスピーカーケーブルも、うちのORGANIC WIREに変えてみようと思っています。 変更したらまたBLOGでupしようと思います。
それでは。
回路をいじることに関しての質問
自分は何年か前にLA-15を購入して使ってきたんですけど、色んなアンプを試していくうちにもう少しゴリゴリした音が好みだと気づきました
ブログ主さんのようにアンプの回路をいじってオーラルエンハイサーを解除してみたいんですけど
アンプ回路とかについてなにも知らない初心者でもできますか?
Re: 回路をいじることに関しての質問
また半田付けはもちろんや回路のパターンをカットしたり等の作業もあった様に記憶していますので、電気工作経験もある程度は必要だと思います。
ちなみに住んでいる場所が近ければ、今回の改造と同様のオーラルエンハンサーByPassはスタジオで受ける事は出来ますよ。もし興味があればスタジオの方にメールして下さい。
> 改造できるって羨ましいです!
> 自分は何年か前にLA-15を購入して使ってきたんですけど、色んなアンプを試していくうちにもう少しゴリゴリした音が好みだと気づきました
> ブログ主さんのようにアンプの回路をいじってオーラルエンハイサーを解除してみたいんですけど
> アンプ回路とかについてなにも知らない初心者でもできますか?